1次関数

中学数学

【1次関数】変域を使った問題の解き方2

こんにちは、まぐろです。 前回に引き続き、一次関数の変域を使った問題の解説をしていきます。 前回はちょうど切片を通るような変域でしたが、今回はより一般的な問題です。 例題 \(a \lt 0\)である一次関数\(...
中学数学

【1次関数】変域を使った問題の解き方

こんにちは、まぐろです。 今回は変域を使った問題の解き方を解説します。 問題の文章量が増えてきていますが、少しずつ理解していきましょう。 例題 \(y=ax+3\)において、\(x\)の変域が\(0\le x \...
中学数学

【1次関数】最大値と最小値について

こんにちは、まぐろです。 今回は一次関数の最大値・最小値の求め方について解説します。 ポイントは一次関数のグラフをちゃんと意識することですね。 最大値・最小値とは それでは初めに、最大値・最小値とは何かについて確認...
中学数学

一次関数がわからない原因の考察と対策

こんにちは、まぐろです。 今回は、一次関数がわからないという人のわからない理由を考察して、対策法を考えてみようと思います。 いくつかの段階に分けて説明しているので、自分がどこに属するのかを見てしっかりと対策を行っていきましょう...
中学数学

【1次関数】1次関数の式の求め方(2)

こんにちは、まぐろです。 今回は、2点を通る一次関数の式の求め方について解説します。 前回の記事と合わせて、一次関数の求め方を確認しておきましょう。 考え方 2点を通る直線(一次関数)の求め方は次の2通りがあります...
中学数学

【1次関数】1次関数の式の求め方(1)

こんにちは、まぐろです。 今回は、1次関数の式を求める方法について解説します。 色々なパターンがあるのでいくつかにわけて解説をしたいと思います。 今回取り扱うパターンは、傾きもしくは切片とどこか1点がわかっている場合の1...
中学数学

【1次関数】定義域、値域、変域とは

こんにちは、まぐろです。 今回は定義域・値域・変域について解説します。 似た名前ですし、それぞれが同じようなものを表しています。 混同しないように、注意して理解していきましょう。 定義域、値域、変域の定義 定...
中学数学

【1次関数】xの増加量・yの増加量について

こんにちは、まぐろです。 今回はxの増加量、yの増加量について解説します。 増加量とは 早速ですが、1次関数に出てくる増加量とは何を表しているのでしょうか。 その名の通り、どれだけ増えたのかを表しています。 ...
中学数学

【1次関数】切片とは

こんにちは、まぐろです。今日は1次関数における切片について解説を行います。1次関数の切片がわからない。傾きと何が違うのか知りたいという方は読んでみてください。
中学数学

【1次関数】変化の割合とは

こんにちは、まぐろです。今日は1次関数の変化の割合を解説します。変化の割合がわからないよ!って人はぜひ読んでいってみてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました